ご用意していただきたいもの
本人確認書類 | 下記①~⑤うちのいずれかをご準備ください ①印鑑登録証明書と実印 ②運転免許証と認印 ③マイナンバーカードと認印 ④住民基本台帳カード(写真付き)と認印 ⑤パスポート、身体障害者手帳または在留カードと認印 |
---|---|
⑴遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本 | 相続人が甥、姪等、その本人の戸籍謄本だけでは遺言者との続柄が不明の場合は、その続柄の分かる戸籍謄本をもご準備ください。 |
⑵受遺者(遺言者の財産の遺贈を受ける者)の 住民票、手紙、ハガキ等、住所の記載のあるもの | 遺言者の財産を相続人以外の者に遺贈する場合は、受遺者の戸籍謄本ではなく、住民票、手紙等、住所の記載のあるものをご準備ください。 ※そちらが困難な場合はご相談ください。 なお、受遺者が法人の場合は、その法人の登記簿謄本(登記事項証明書)または代表者の資格証明書が必要です(公に認知されている公益の団体の場合は、不要です。)。 |
⑶固定資産税納税通知書または固定資産評価証明書(名寄帳) | 遺言者の財産に不動産が含まれている場合はご準備ください。 ※静岡市の場合は毎年4月に送付されています |
⑷預貯金等の通帳のコピー等 | 預貯金口座等を特定するために必要となる場合があります。 |
⑸遺言執行者の特定資料 | 遺言執行者とは、遺言の内容を実現する者であり、遺言書で遺言執行者を指定することができます。 相続人または受遺者が遺言執行者になる場合は、その方を特定する資料は不要です。 それ以外の方を遺言執行者とする場合は、その方の住所、氏名、生年月日が確認できる資料(例えば、住民票や運転免許証のコピーなど)を準備してください。 |
⑹不動産の登記簿謄本(登記事項証明書) | ※お手元に無ければ弊所でご用意します (別途実費加算/1通につき331~361円) |
※弊所にて代理取得が
可能な書類もございますので
お気軽にご相談ください(要別料金)
可能な書類もございますので
お気軽にご相談ください(要別料金)
公正証書遺言の報酬表
料金は全て税込価格です
依頼者様の個別状況により料金が前後する場合がありますのでご了承ください
※事前にお見積りを提示いたしますのでご安心ください
報酬額(税込) | 官公署等に支払う手数料 | 合計額(税込) | |
---|---|---|---|
公正証書遺言案文作成 | 69,300円 | 内容による ※参考(クリック) |
公証役場手数料+69,300円 |
公正証書遺言+任意後見契約の案文作成 | 115,000円 | 内容による ※参考(クリック) |
公証役場手数料+115,000円 |
公正証書遺言+任意後見・死後事務委任契約の案文作成 | 132,000円 | 内容による ※参考(クリック) |
公証役場手数料+132,000円 |
住民票代理取得/1名 | 2,200円 | 300円(静岡市) | 2,500円 |
不動産登記事項証明書 (5通まで) ※公正証書用 |
0円(5通まで) | 331~361円/1通 | 331~361円/1通 |
不動産登記事項証明書 (6通目から) ※公正証書用 |
330円/1通 | 331~361円/1通 | 661円~691円/1通 |